検証・相場ローテーション 9つの法則の検証 ①米国REIT(不動産投資信託)指数が高値から15%以上下落すると、その時点から1年以内に、米国株は高値から20%以上の下落となる。 ②米国株が20%以上下落する…
新衰退国・ニッポンを生き抜く マネーの鉄則 / 岡崎良介

検証・相場ローテーション 9つの法則の検証 ①米国REIT(不動産投資信託)指数が高値から15%以上下落すると、その時点から1年以内に、米国株は高値から20%以上の下落となる。 ②米国株が20%以上下落する…
ルールその1、絶対に金を損しないこと。 ルールその2、絶対にルールその1を忘れないこと 目覚ましい結果を得るのに必要なのは、必ずしも目覚ましい行為ではない 愚か者でも経営できるビジネスに投資しなさい。なぜなら、いつか必…
お金持ちの共通した考え方「脳の栓を抜く」 ・何とかなるさとアイデアやお金のつまった脳のコルクの栓を自分で抜く ・自分でダメなら他人に抜いてもらう(知恵を借りるもしくは実際に抜いてもらう) 自分の価値を上がるお金の使い方 …
■KISSポートフォリオ 9つの基本ルール ①お金は若いうちから定期的に貯めよう ②会社と国に資産形成を手伝ってもらおう 401Kや403bを利用する。 ③不時の出費に備えて、現金は用意しておこう こうしたお金は安全第一…
労働資本でお金を得るために必要な思考回路を労働脳 金融資本で、自分が動かなくてもお金が入るのに必要な思考回路を投資家脳 本当のお金持ちは、投資家脳を持っている。お金持ちは、経済的にも精神的にも豊かで、未来をコントロールで…
四季報は5箇所だけ見ればいい ①営業キャッシュフローは、プラスが絶対条件 ②株主持分比率がやたら高い企業 ③現金同等物をチェック 現金同等物総額に近い時価総額(発行済株数×価格)があれば割安 ④単発的な営業利益マイナスは…
大増税へと舵を切った安倍政権 アベノミクス第三の矢の目玉は「大企業優遇減税」 世界的に高まっている個人を狙い撃ちする課税の強化 これからますます強まる一方の個人への課税包囲網 安倍政権は「トリクルダウン理論」を根拠にして…
低位株といえども将来の業績予想をチェック ・各年度の売り上げが順調に伸びていること ・各年度の営業利益が順調に伸びていること ・各年度の1株利益が順調に伸びていること →投資対象となる。 つぶれない会社を選ぶのが最も大切…
資産運用は自転車の運転と同じ 世の中にはお金が流れるお金の島がある。 ①会社の所有者の1人になる株 ②お金を貸して利息を受取る債券 ③土地や建物を売買する不動産 ④石油などの商品に投資する商品取引 ⑤他の国の島に行く時に…
お金はどこに消えている? 自分のお金のクセを把握する。 ・コンビニやスーパーに行くと、つい余計なものを買ってしまう ・まとめ買いするとお得だ ・ストレス解消を言い訳に衝動買いや飲み会がやめられない ・セールしていたら、買…
①小さな節約をしない。 小さな節約をしても大きなムダが1つでもあったら意味がない。 ②「人的資本」に投資する。 勤労者の最も大きな資産は自分自身である。 人的資本の価値をアップするほうがお金の運用で儲けるよりも遥かに効果…
■「PT」という生き方 「PT」は、Permanent Traveler、終身旅行者 パーペチュアル・トラベラーとは、「永遠の旅行者」を意味し、各国で、非居住者とみなされる滞在期間の間だけ滞在し、税金を国家へ合法的に払わ…
お金の秘密 その1 金儲けのための新しいルールを学ぶ 古いルールはもう通用しない。 仕事につくことだけがお金を稼ぐことではない。 ラットレース お金を稼ぐためにせっせと働き、もっとお金を稼ごうと、働く時間を増やし、最後に…
経済が成長しなければ金利は上がりません。 経済が成長しているからこそ、個人消費が活発になり、企業もどんどん設備投資を行います。 それが資金需要を高め、金利を押し上げる原動力になります。 物価上昇=金利上昇 物価下落=金利…
アメリカMBA成績上位者の進路 ・経営コンサルタント ・インベストメントバンク 人生お金だけではないと、知的満足を求める人がコンサルティング会社に行く。 金銭欲の塊がインベストメントバンクに行く。 インベストメントバンク…