資産を100倍にする方法 ・株式インデックスに投資して持ち続ける。 ・配当は全て再投資 ・数十年という長期で保有すれば100倍になる。 株価が割安なだけではダメで、企業として良いビジネスモデルを持っており、成長性を持って…
お金の常識 リスクの常識 / 野口達也

資産を100倍にする方法 ・株式インデックスに投資して持ち続ける。 ・配当は全て再投資 ・数十年という長期で保有すれば100倍になる。 株価が割安なだけではダメで、企業として良いビジネスモデルを持っており、成長性を持って…
為替レートは資本取引で決まる。 為替取引 ・貿易取引・・輸出入など ・資本取引・・株式投資、債権投資、FXなど(貿易取引の5-6倍) 世の中の動きを映す経済統計 米雇用統計 景気指標の王様「GDP統計」 日本のGDP統計…
バリュー株の基準 社名がつまらない会社は株価が安く放置されている可能性が高い 特別面白くない業態 市場を独占しているようなオールドエコノミー銘柄 アナリストや市場が注目しないような会社 PBRができるだけ安い株 株でなく…
初動後の押し目は買ってみる。 初動の上げでは空売りしない。 ストップ高初日のはがれ落ちは買ってみる。 小さな陽線が続くようであれば買ってみる。 出来高が急増している銘柄をランキングなどで探す。 上ヒゲが連続して出たら売り…
ナンピン買いしない 2-3倍になった所で参入しない。 売った後、ストップ高しても気にしない →その後の売買判断がおかしくなる。 2回目の参入をしない。 空売りしない。 全力買いしない。 大陽線の出現は買い(とにかく打診買…
Money In the beginning was barter. Metal becomes the standard. The origins of paper money is china. FED’s role…
設備投資の急激な変動こそが、90年代前半の日本経済バブル破裂における重要な鍵であった。 「バブル破裂局面ではマクロ政策の効果はない」 日銀の利上げが後手に回るのは円高への遠慮と懸念が大きな理由であり、 その結果、後手に回…
時として投資は希望を生む。 希望のないところに投資は成立しない。 人生の選択も投資として捉えると見通しが良くなることがある。 将来価値と現在価値 投資した金は働いている。 リスクは計量された不確実性であり、大まかでも見当…
株式市場のプロは、株をまともに買っているだけでは決して儲けられないことを知っている。 株価には寿命がある。 風(始まり)林(成長)火(成熟)山(消滅) 下り坂「カラ売り」3つの基準 ①株価移動平均 ②出来高…
手数料・保証金の低下やブロードバンドの普及と相まって、良くも悪くも時代の振り子が短期トレードに振り始めていることは確かだろう。 不正会計、不正表示などの一連の企業不正による破綻。出口の見えない景気の低迷悪化。 企業の情報…
お金の価値は金利・インフレ率・為替レートの3つで決まる。 日本を改革する処方箋 ①国民背番号制 ②公共事業の大幅削減と財政の健全化 ③国や地方の官庁を徹底的に民営化・合理化 日本の税法は属地主義、アメリカの税法は属人主義…
優良株も材料しだいで仕手株へ 一般投資家の参入を呼び込める1000円以下の株 高い水準では絶対に出動しない。 初動に乗ることを心がける。 頻繁に乗り換えない。 送ったら見送り 材料株からダイヤモンドを探す 同族経営は仕手…
ブロック、玉帳、サヤ棒グラフ サヤ取りの極意 1.順サヤ期の順サヤ取り ①サヤのピークと相場のピークはだいたい一致する。 ②サヤの開閉の周期は15日、30日が多い。 ③なるべく大きいサヤの波を狙って仕掛けること。 ④順サ…
好決算より業績悪化が強く響く。 変化率の大きさが決め手 新規事業・新規製品の落とし穴 シェアの高い製品をもっていても、それが収益全体の占めるウェイトがそう高くないときは、過大に評価することができない。 大企業より中小企業…
21世紀はITとFT(金融技術)の時代になる。 資本金は300万円~999万円が税務上、一番賢い。 定款・・あとで付け足すと3万円かかる。 価格以外の情報はトレードにはマイナスにしか働かない。 日経225は株式投資の王道…