先物経済がわかれば本当の経済が見える / 落合莞爾
大蔵官僚と日銀エリートが土地本位制を推進した。 日本の土地と株式の時価は理論的に説明できない。 ヘッジ市場があれば資産バブルは起こらなかった。 終戦後、占領が終わったとき、先物取引を復活すべきだった。 日本人の能力をあま…
大蔵官僚と日銀エリートが土地本位制を推進した。 日本の土地と株式の時価は理論的に説明できない。 ヘッジ市場があれば資産バブルは起こらなかった。 終戦後、占領が終わったとき、先物取引を復活すべきだった。 日本人の能力をあま…
今は、政府の景気対策に対する信頼感は無きに等しい。 しかし、その事とは関係なく、政府・官庁は、企業の生死を決めるほどの権力を手にしてしまった。 政府の号令による不良債権の処理と、金融機関再編のためである。 不良債権の処理…
アジアの国境はどのようにして決められたのか? ①植民地支配 ②東西冷戦 ③宗教の違い アジアは長期政権の中で、ゆるやかに変革しながら民主化へと移行している。 50から300もの民族を抱える国がほとんどで、単一民族に近い国…
仕事さがしに有利な資格 四大卒、医師、弁護士、CPAなど 人気の高いビジネス学部(会計学、ビジネス) 売り手市場のコンピュータ学専攻 特にコンピュータ関連企業でなくても、コンピュータに詳しい人を置くようになっている。 英…
黒人をなだめる金がなくなったアメリカ 白人が権力を握り、少数派は入り込めない民主主義 黒人奴隷・・先祖のやってしまった「目先だけの商売」のツケを、その後アメリカの人々が払い続けている。 白人にとって「黒人になる」というこ…
おそらく日本の大学教育は、いまや世界最低だろう。 私たち年長者は、躾を完全に間違えて、とんでもない若者しか育てることが出来なかったのだ。 不況で深刻な深手を負ったのは、金融業だった。 バブル経済の影響で、好況がいつまでつ…
日本人について 日本人は自分たちが日本国籍を有するという天恵に深く思いをひたすことがない。 他民族のように市民権や独立のため、長い世代にわたり血の代償を支払った経験がないためである。 日本国籍は世界でも獲得しにくい国籍の…
アメリカ人のまっかなホント 「ちょっとした知り合い」が社会的人間関係のベース 労働者はみんな、いつか自分で事業を起こしたい夢を持っている。 アメリカとカナダの国境はほとんど警備をしいていない。 国民の1割しかパスポートを…
台湾人のまっかなホント 年輩者は元日本人、世界一の親日国 日本ブーム 吟日族 台湾の国花は梅。耐え忍べばいつか花が咲く。 名誉や出世より金が優先。 台湾人はどんな小さな屋台、露天商の老板(社長)でも、いわゆる宮仕えよりは…
日本人のまっかなホント 日本人はすぐ「われわれ日本人」と言いたがる。 日本人は自分をアジアの一員とあまり思っていない。 なにごとにも曖昧な部分を残しておくのが日本人の美学 日本人は自分の好みをはっきり言わない。相手が適当…
オーストラリア人のまっかなホント オーストラリア人はクレイジー イギリスを母なる国と仰ぐ 開拓者は国外追放者か一攫千金を夢見る山師たち 勝ち目のないのに挑戦する人が好き マッチョの国 サバイバル・ピクニック なにより大切…
デンマーク人のまっかなホント デンマーク人は国旗に強い愛着をもっている。ほとんどの家に国旗掲揚ポールがある。 デンマーク人は物をたくさん持っているほど金持ちと考える。 デンマーク人はドイツ人に対して「あらさがしモード」、…
中国人の本音 中国人は、面子を命よりも大事にする。 会合の席に酒がなければ礼を欠くとされていた。 酒やタバコは挨拶の一手段 酒は本音を語らせる。 食事は食事、接待は接待、ビジネスはビジネスと分けて考える。 日本人は酒席を…
プライバシー効果 人はプライバシーを明かされるとその相手に親近感をもつ傾向がある。 ゼイガルニク効果 完成直前のいいところで中断された内容は中断されなかった場合のものより、よく記憶される。 ホームグラウンド効果 自分が慣…
「断る自由」を奪う フット・イン・ザ・ドア・テクニック 小 → 大 ①小さな要請と大きな要請(本当の目的)に開きがありすぎてはいけない。 ②最初の行動にお金を与えてはいけない。 ドア・イン・ザ・フェイス・テ…