ゴミ投資家のための税金天国入門 / 海外投資を楽しむ会
お金の価値は金利・インフレ率・為替レートの3つで決まる。 日本を改革する処方箋 ①国民背番号制 ②公共事業の大幅削減と財政の健全化 ③国や地方の官庁を徹底的に民営化・合理化 日本の税法は属地主義、アメリカの税法は属人主義…
お金の価値は金利・インフレ率・為替レートの3つで決まる。 日本を改革する処方箋 ①国民背番号制 ②公共事業の大幅削減と財政の健全化 ③国や地方の官庁を徹底的に民営化・合理化 日本の税法は属地主義、アメリカの税法は属人主義…
優良株も材料しだいで仕手株へ 一般投資家の参入を呼び込める1000円以下の株 高い水準では絶対に出動しない。 初動に乗ることを心がける。 頻繁に乗り換えない。 送ったら見送り 材料株からダイヤモンドを探す 同族経営は仕手…
ブロック、玉帳、サヤ棒グラフ サヤ取りの極意 1.順サヤ期の順サヤ取り ①サヤのピークと相場のピークはだいたい一致する。 ②サヤの開閉の周期は15日、30日が多い。 ③なるべく大きいサヤの波を狙って仕掛けること。 ④順サ…
好決算より業績悪化が強く響く。 変化率の大きさが決め手 新規事業・新規製品の落とし穴 シェアの高い製品をもっていても、それが収益全体の占めるウェイトがそう高くないときは、過大に評価することができない。 大企業より中小企業…
21世紀はITとFT(金融技術)の時代になる。 資本金は300万円~999万円が税務上、一番賢い。 定款・・あとで付け足すと3万円かかる。 価格以外の情報はトレードにはマイナスにしか働かない。 日経225は株式投資の王道…
ダウセオリー ①平均株価はすべてを織り込んで動いている。 ②株価には3種類の波動がある。 大勢・・1~数年 二次・・中勢訂正リズム 3~数ヶ月 小波動・・日々ベース~3週間 ③ライン(線)とは株価の横ばいの性質であり、売…
バフェット投資の真髄 バフェットは一貫してハイテク株を避けてきた。10年後は予測できないから。市場の様子は変化しているのに、彼の投資戦略はほとんど変化していない。 ①企業として株式を分析する。 彼は株式でなく企業を見てい…
ヘッジファンド…プライベート・パートナーシップにより組織され、 税制および規制の目的からほとんどがオフショアの居住者による折衷的な投資プールである。 集合投資機関の規制、根拠 ①消費者保護 ②システミック・リスク ③市場…
マイケル・マーカス 「トレンドは下げだよ。トレンドが変わるまでは、ずっとショートしている」 ・「トレンドに従う忍耐力の重要性。 ・イントラディ・チャート・ポイント ①ファンダメンタル分析 大きな流れをつかむ上で大切な需給…
スチュアート・ウォールトン 「すでに買われている優良銘柄」買い ・すべてのトレーディングはある程度は直感です。 ・最悪の状態に身をさらすのは重要なこと。 →物事が明確に見えるようになった。 ・「優良企業は、結局のところ上…
プロスペクト理論 人間の儲けた満足感と損をした不快感は心理的にみるとなかなか釣り合わないものです。 同じ金額であれば人の感情は得たときの喜びよりも、損をした時の不快感のほうが大きく なります。そうした感情から多くの人は確…
マネーマスターズ列伝 ①成長株投資 ②バリュー投資 ③新奇株投資 自分の投資法が人気化し、十分なリターンが得られない場合は別の手法に切り替える。 今人気のある手法は避けるべき。 はっきり論証できる投資技術は、前もって学ん…
バブルの教訓 誰もが株を楽しめる社会 「株価と土地の高騰は持てる者と持たざる者との格差を広げる」 政策当局の間違い ①1989年に資産インフレが最高潮に達したのに、なぜ物価が安定していたか。その理由の1つに円高がある。 …
概要 2015年3月、ボリシャルやクルナとを結ぶ世界唯一の定期外輪船「ロケット・スチーマー」に乗りたくて、バングラデッシュのダッカからチャンドプルまで船で移動したときの話です。 「外輪船」とは、船の両脇に巨大なパドルがあ…
石油資源はいつ枯渇するか。 ・世界のエネルギー消費量を見ると、この15年間に約2倍の増加となっている。 ・世界人口の増加と1人当りのエネルギ―消費量の増加 ・石油価格の高騰で世界経済はバランスを崩し、80年代前半は不況が…