ヤクザの実践心理学 / 向谷匡史
いかに暴力を使わずして相手を恐れさせるか。 いかに言葉を以って、暴力と同等の成果を得るか。 劣等を優勢に転じるすり替えの論理 頼むまでは下手。頼みをきいたらいっきに追い込め。 因縁の基本は噛み付き、理屈なし 一発逆転を狙…
いかに暴力を使わずして相手を恐れさせるか。 いかに言葉を以って、暴力と同等の成果を得るか。 劣等を優勢に転じるすり替えの論理 頼むまでは下手。頼みをきいたらいっきに追い込め。 因縁の基本は噛み付き、理屈なし 一発逆転を狙…
うわさ(拡大解釈になる) 相手を自滅させる方法、相手のいうことを徹底的に無視する。 自分のテリトリーに引き込んで勝つ。 共通の敵をもつと連帯しやすい。 孤独の不安をあおれば敵を従わせられる。 不安を誰かと共有したくなる。…
強きを助けて弱きをくじけ 視野のせまい専門家から脱却しよう。 ほとんどのトップは、とくに専門分野をもっていない。 トップは支配することに専念すべきで、なにかの専門家であってはならない。 長い物には巻かれ強い者には負けろ …
好きになり始める瞬間 ①相手の特性 ②相手の行動特徴 ③自己の特性 ④自己の心理状態、行動特徴 ⑤相互的特性関係 ⑥相互作用 ⑦環境的要因 「・・なんちゃって」は意外と本心の場合が多い。 嫌悪の報復性 「私を嫌う相手は私…
話すときの手の動き 同調ダンス・・・相手と気持ちが合ってお互いの動作が一致してしまう。 類似性の原則・・・似ている者同士が親しくなりやすい原則。 好き嫌いの3つの要素 ①「親和と依存」・・・「好きな人と一緒にいるだけで楽…
しょせん買うのは人間 「新しい」「手軽な」「やさしい」「健康に良い」「驚くべき」「従来と比べると」といった言葉を含む商品は売れる。 説得を成功させたいなら、話の内容を聞かせないほうがよいこともある。 まばたきの回数は、緊…
増える自己愛人間 甘えの構造 ・・甘えは人間の健康な精神生活には欠くことのできない役割を果たしている。 大人になるということは、甘えを否定することでなく、自分のなかに位置づけ統合していくことである。 大人になる ①自己意…
精神分析、自由連想法を行う。 人間の心は「意識」「前意識」「無意識」に分かれる。 エス・・心の一番奥底にあるもので、欲求のおもむくままに行動する。 自我・・自分自身のこと。 超自我・・自我に対して行動の規範を突きつけ、自…
楽しいときに出会う人に魅せられる。 態度をつくる3つの要素 ①評価信念要素 ②感情要素 ③行動傾向要素 説得の過程 ①注意 ②理解 ③受容 ④記憶保持 受容範囲と許容範囲 恐怖や不安が他人への魅力を増す。 …
生まれながらの犯罪者がいる、とする生来性犯罪説 指名手配の犯人は人相も悪く見える? 体格と気質の関係 闘士型の人・・暴力犯罪を行うタイプ 細身型の人・・小窃盗や詐欺を行うタイプ 犯罪者タイプ ①意志決如者(他人の言いなり…
坂本竜馬 躍動感あふれる行動派 情熱を内に秘めた思考型 理想と自由を求める 好奇心が旺盛で、何か新しいことをはじめることに大きな喜びを感じる。 西郷隆盛 献身的努力の人 勝海舟 可能性にかける直感型 情よりは理を重んじる…
意志の強さを誇る人は葛藤がある証拠である。 努力のための努力に陥る危険 幼稚な欲求を抑制してはならない。 甘えた人間は不運の犠牲者になる。 潔く負けることができるというのは、あまり評価されないが、大切な長所である。 潔く…
顔を覚えてもらいに行こう。 お礼は留守電で済ませない。 相手の話によく笑おう。 持ち上げられるより、持ち上げよう。 知識があることよりも、好きであることを伝えよう。 必殺パンチよりもボディブローを連打しよう。 何でもない…
一般論はいますぐ捨てよ。 狭き門から入れ 自分がやった良いことは人に言うな。 ユダヤの教育 ①生きた体験を通して学ぶ。自国の歴史を教えるのに教科書は使わない。 子どもに自分で取材させる。 ②手のひらは与えるためにある。 …
無用な意地ははってはならない。 流れに身を任せない生き方 「人がやるから自分も…」ではなんの成長もない。 最後に頼れるのは自分だけだと思え。 「なんでもいい、他人と違ったことをやれ」 人を尊敬するな、対等であれ。 日本の…