相手にとっていい話を必ずもっていけ 勝負は午前中の使い方できまる。 相手の時間は自分の時間より必ず優先させよ。 アフターフォローのできること。 「売れさえすればよい」を連呼する営業マンに将来はない。 情報収集と情報提供は…
CATEGORY ビジネス
アップルのデザイン ~ジョブズは”究極”をどう生み出したのか/日経デザイン

創造力というのは、いろいろなものをつなぐ力だ あらゆる接点を細部までデザイン アップルのデザイン投資 ・製品発表会 ・広告 ・店舗 ・パッケージ ・サービス ・製品デザイン どんな細部にも妥協しない 無駄なものは捨てる …
スティーブ・ジョブズの王国 ~アップルはいかにして世界を変えたか/マイケル・モーリッツ、林信行

アップルはコーポレート・カルチャー委員会を設け、社員の目的意識を明確に意味づける仕事に全力で取り組んだ。 ①顧客/ユーザ-との一体感 わが社は、顧客の真のニーズを満たし、永続的な価値を持つ、他社よりも優れた製品を提供する…
食がわかれば世界経済がわかる/榊原 英資

アングロサクソンが世界経済を支配できた原因は、産業革命よりも「食」を押さえたことにあった。 イギリスの植民地でプランテーション栽培 「食べ物のまずい国の人間は信用できない」フランス・シラク大統領 フランス料理は文化である…
Google なぜグーグルは創業6年で世界企業になったのか/戦略経営協会

グーグルのコアコンピタンスを分析する ■全体経営レベルにおけるメタ・コンピタンス ①サーゲイ+ラリー+エリックの「トロイカ型経営」 ②「グーグル・ブランド」の持続的な創出力 ③「グーグル・ファイル・システム」(GFS)の…
インドを知らんで明日の日本を語ったらあかんよ/竹村 健一、榊原 英資

世界がインドに注目している。 21世紀前半、世界一の成長が予想されるインド インドの潜在成長力はきわめて高い。 古来、中国とインドは大きなGDPを占めていた。 現在はパソコンとソフトウェアの時代 勉強すれば貧困から抜け出…
強い円は日本の国益/榊原 英資

円高政策 情報化・資源の稀少化の時代へ 工業大国から環境・農業重視へ ①21世紀は天然資源の時代 天然資源は稀少商品化し、その価格は上がり続ける可能性がある。 逆に工業品・ハイテク製品は陳腐化し、その価格を下げていく。 …
一流の営業マンだけが使っている魔法のひと言/丸山景右

営業の4つの壁の乗り越え方 ①信頼関係を築く ②ニーズを認め合う ③解決策を提案する ④決断を求める お客のタイプ別攻略法 直情型・行動派タイプ ①想像力かきたて作戦 商品を手に入れた後の幸せそうな姿が、お客の目にありあ…
悪徳セールス撃退法/日本消費者連盟
ドアを開けさせるテクニック集 「どの段階で名前を名乗るか」は大変な問題 ①まず、電気メーターを見る。 ②ブザーは力を入れて(その家の主人のつもりで) ③ハッキリ返事はしない。 ④ドアは下のほうを叩く(大人と感ずかせない)…
税金官僚から逃がせ隠せ個人資産/副島隆彦

国税庁に狙われる金持ちたちの資産 ・注意すべき日本国内の動き マイナンバー制度の法律ができた。 海外での銀行口座、資産(5000万円以上)申告制度の法律ができた。 迫り来る金持ち包囲網 目を付けられるタックス・ヘイブン …
国民を貧困にする重税国家 日本/須田慎一郎

大増税へと舵を切った安倍政権 アベノミクス第三の矢の目玉は「大企業優遇減税」 世界的に高まっている個人を狙い撃ちする課税の強化 これからますます強まる一方の個人への課税包囲網 安倍政権は「トリクルダウン理論」を根拠にして…
お金の教養ーみんなが知らないお金の「仕組み」/泉正人

資産運用は自転車の運転と同じ 世の中にはお金が流れるお金の島がある。 ①会社の所有者の1人になる株 ②お金を貸して利息を受取る債券 ③土地や建物を売買する不動産 ④石油などの商品に投資する商品取引 ⑤他の国の島に行く時に…
国家破産で起きる36の出来事/浅井隆

■国家破産で起きる36の出来事 預金封鎖 引き出し制限 デノミ 新円切替(通貨が紙切れ) 国債デフォルト 国債暴落(金利上昇) 大規模な金融危機 大増税 罰金の強化 海外へのキャピタルフライト規制 金の保有把握と制限 大…
財務省の逆襲 誰のための消費税増税だったのか/高橋洋一

■こうして誰もかれも消費税増税に突き進んだ 増税では財政再建できない。 「増税こそ財政再建の唯一の方法である」 「何もしなければ10年以内に財政破綻が現実となる」 というのは財務省の役人の常識である。 そして役人たちに洗…
お金の地図 -先の見えない時代を生き抜くお金の基本/泉正人

お金はどこに消えている? 自分のお金のクセを把握する。 ・コンビニやスーパーに行くと、つい余計なものを買ってしまう ・まとめ買いするとお得だ ・ストレス解消を言い訳に衝動買いや飲み会がやめられない ・セールしていたら、買…