CATEGORY ビジネス

税金亡命 / 古橋隆之

私たち日本人にとっての税金とは「納める」というより、「取られる」もの。 これは封建社会から現代社会への変遷がすべて、市民でなく、お上によって行われてきた歴史背景が影響している。 源泉徴収制度で国民が納税者意識をなくす。 …

ハーバード・ビジネス・スクールの経営教育 / デイビット・W・ユーイング、茂木

マーケテイングミックス ・・製品計画、価格政策、流通システム、コミニケーション(広告、販促その他)政策などを効果的に組み合わせる手法。 人事関係・・インフォーマル組織、参加的組織、パワーシェアリング(権限分担) 経営経済…

はじめてのSOHO入門 / 星 望

あらゆる分野に広がるSOHO事業者 インターネット活用のニュービジネス ・HP企画、制作、デザイン ・データ入力 ・HPを使った通販 ・電子メール活用のコンサルタント・マーケティング ・各種代行業 SOHOの魅力は自分の…

パソコンでする超情報整理術 / 西沢 利治

ビジネス用メモ、PIMソフト(個人向け情報管理ソフト)「サイドキック」のメモ帳機能 新製品発表後の型落ちしたハードを買う。 「プレインストール」など、ソフトとハードをセットで販売するやり方を「バンドル」という。 テレビ受…

パソコンで在宅ワーク / 古庄 裕治

ホームワーク ①事業化 JCA http://www.jca.ax.apc.org ②会員制にして会員にパスワードを教えることで情報量をとる。 ③オンライン出版 電子データ化が必要な情報は膨大にある。 データ入力 OCR…

よくわかるレジャー業界 / 山田絋祥

10周年周期で変わってきた日本のレジャー 大量生産・大量消費の時代 オイルショック後のレジャー ・・旅行分野では「安・近・短」傾向が言われ、ボウリング場やゴルフ場の倒産が相次いだ。 スポーツとカルチャー(文化的活動)が広…

よくわかる医薬品業界 / 野口真

医薬品業界の特色 多品種少量生産である。病気の種類は多い。 そのうえ症状も多様である。このため必然的に薬の数は多くなる。 法律の規制が厳しい。 医薬情報担当者(MR)が多数いる。 どんな病気に、どのぐらい、いつ使うのか、…

よくわかる運輸業界 / 齋藤実

輸送サービスを商品として提供 輸送機関は数あるが主役は「トラック輸送」 鉄道輸送のさいだいの担い手JR貨物 輸送機関は数あるが、主役は「トラック輸送」 海運で注目される雑貨海上輸送 業界に中小企業が多いわけ ①新たに事業…

よくわかる外食業界 / 国友隆一

お客がみて存在する意義のある店だけが生き残る。 原点に戻るか劇的に変わるか二極化が激しい。 原点から離れない形で積極的に新メニューを投入。 中食マーケットが狙い目。 外食チェーンは情報システム産業 輸入食材でも味、鮮度に…

よくわかる銀行業界 / 鈴田敦之

預金者争いも「質」の時代に 都銀の有人店舗は3年連続で減少中 変革を迫る自己資本比率8% 手当てが厚く、高収入、銀行マンはおいしい。 一番働く銀行マン、支店長 戦後の銀行合併史、救済型から自由化対応型へ 直接金融で進んだ…

YENの悲劇 / 吉田恒

設備投資の急激な変動こそが、90年代前半の日本経済バブル破裂における重要な鍵であった。 「バブル破裂局面ではマクロ政策の効果はない」 日銀の利上げが後手に回るのは円高への遠慮と懸念が大きな理由であり、 その結果、後手に回…

石油はいつなくなるのか / 小山茂樹

石油資源はいつ枯渇するか。 ・世界のエネルギー消費量を見ると、この15年間に約2倍の増加となっている。 ・世界人口の増加と1人当りのエネルギ―消費量の増加 ・石油価格の高騰で世界経済はバランスを崩し、80年代前半は不況が…

先物経済がわかれば本当の経済が見える / 落合莞爾

大蔵官僚と日銀エリートが土地本位制を推進した。 日本の土地と株式の時価は理論的に説明できない。 ヘッジ市場があれば資産バブルは起こらなかった。 終戦後、占領が終わったとき、先物取引を復活すべきだった。 日本人の能力をあま…

預金封鎖であなたの資産は消滅する / 堀篤

今は、政府の景気対策に対する信頼感は無きに等しい。 しかし、その事とは関係なく、政府・官庁は、企業の生死を決めるほどの権力を手にしてしまった。 政府の号令による不良債権の処理と、金融機関再編のためである。 不良債権の処理…