株価診断の急所 / 東山経済研究所

株価診断の急所

 

株価の変動要因

「経常利益」こそが企業業績の実態を物語るのである。

株式の需給関係と株価

①金融情勢
金融引き締め→買い手現象→株価下落
金融緩和→買い手増加→株価上昇

②為替動向
円高→外人買い→株価上昇
円安→外人売り→株価下落

③金利動向
金利上昇→株価下落
金利低下→株価上昇

④設備投資の動向
不景気になると、一部優良企業と金融機関に余剰資金が生じる。
この資金は景気が回復して、設備投資が活発になってくると、株式市場から引き揚げられ、株価下落の要因となる。
景気回復の初期に株価が一時的に低迷することがよくあるが、多くの場合、設備投資資金の流れが原因である。

⑤年金基金の動向
年金基金が買った株式は固定化され、その分だけ浮動株の減少となって需給関係を好転させている。
ここ数年、年金基金は、景気や金利動向にあまり関係なく、一貫して株式相場を下支え要因となっている。

⑥信用取引残高
買い残高が多いと、株価が上昇しても、これが売り物となって出てくるため、どうしても上値を押さえられる。
逆に、売り残高が多い株は、買戻し注文によって、予想以上の高値を出すことがある。これを踏み上げ相場という。

景気の動向と株価

・株価の価値は、経営支配権の評価、残余財産分配請求権、配当請求権の評価の3つの評価を総合して決まる。
①民間設備投資
企業利潤率と市中金利の関係に大きく左右される。
②在庫投資
経営者が景気上向きを予想すると、在庫積み上げを行い、景気下向きを予想すると、在庫圧縮にかかる。
③国際収支
株式市場にとって、国際収支の悪化は即、売り材料である。
④為替相場
⑤個人消費
GDPの約半分は個人消費である。個人消費の動向は景気上昇の起爆剤となる。
⑥金融政策
公定歩合の操作
物価上昇→引き上げ
物価下落→引き下げ
⑦財政政策
経済の活性化を図るために、財政支出を増加させて需要の喚起を図ったが、近年はその効果があまり見られなくなっている。
⑧物価
卸売物価・・・ある程度の上昇は、企業収益にとってプラス
急上昇、長期上昇は逆にマイナス
消費者物価・・上昇は、企業収益の圧迫となり、個人消費を抑制し、株価にもマイナス
しかし、卸売物価の上昇はタイムラグを持って消費者物価を押し上げる。
物価上昇は貨幣価値の下落を意味し、国際競争力を弱める。

現役トレーダーが直接指導する【株式投資スクール マナカブ.com】


■年間1,200名以上が参加する業界最大級の不動産投資セミナー
マンション経営で自分の給料並みの月間収入を実現する仕組みを学ぶ

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です